通常保育(月額) |
|||
|
従業員枠(の方) (連携企業) |
地域枠(の方) |
|
0歳児 |
(オムツ代金込) |
(オムツ代金込) |
|
1・2歳児 |
(オムツ代金込) |
(オムツ代金込) |
|
銀行引き落としとします。 ※兄弟割引として、二人目のお子様は上記金額から2,000円減額します。 |
|||
延長保育料 |
2,000円/回(30分単位) |
||
保育園に設置している時計で決定します。(その場で現金徴収) |
|||
預かり保育 |
|||
基本料金 |
3,000円/回(6時間まで) |
||
延長料金 |
1,000円/時間 |
||
18時以降加算料金 |
1,000円/時間 |
||
基本料金には食事代を含みます。 |
|||
保育園に設置している時計で決定します。(その場で現金徴収) |
|||
病児保育(定員4名)・病後児保育(定員4名) |
|||
|
当園利用園児 |
外部園児等 |
|
基本料金 |
1,000円/日
|
1,700円/日
|
|
延長保育料 |
1,000円/30分 |
2,000円/30分 |
|
料金は当日朝に徴収します。 |
|||
昼食は当園で用意いたします。(9時半までに連絡があった場合) 保育園に設置している時計で決定します。(その場で現金徴収) |
*年齢の判断基準は、当年度の【4月1日現在の年齢】となります。
例:令和2年の4月2日生まれのお子さんは、令和3年4月1日現在では0歳児となりますので、令和3年度は0歳児と見なします(令和4年3月31日まで継続)。
<保護者様が負担するもの(購入は保育園で行います。)> |
||||
スモック |
夏用 2着 、冬用 2着 |
1,000円×4着 |
||
リュック |
|
1,800円×1個 |
||
帽子 |
|
600円×1個 |
||
<登園時に持ってきて頂くもの> |
||||
着替え |
上下2セット |
|||
フェイスタオル |
|
|||
連絡帳 |
0歳児及び1歳児。2歳児以上はシール帳 |
|||
哺乳瓶 |
必要な方 |
|||
<入園申込時に必要な書類> |
||||
|
書 類 名 |
保育園 |
保護者 |
|
1 |
児童票 |
|
〇 |
|
2 |
利用契約書 |
|
〇 |
|
3 |
緊急連絡票兼送り迎え票 |
〇 |
|
|
4 |
緊急時連絡・引渡カード |
〇 |
|
|
5 |
写真及び動画の使用掲載承諾書 |
〇 |
|
|
6 |
アレルギー事前調査票 |
〇 |
|
|
7 |
食物アレルギー対応依頼票 |
〇 |
|
|
8 |
就労証明書(自営業の方は支給証明書) |
〇 |
|
|
9 |
個人情報に関する同意書 |
〇 |
|
|
10 |
日本スポーツ振興センター災害給付金 |
〇 |
|
|
11 |
健康診断記録 |
|
|
〇 |
12 |
健康保険証(コピー) |
|
|
〇 |
13 |
医療証(コピー) |
|
|
〇 |
14 |
母子手帳(コピー)予防接種・出産状況 |
|
〇 |
|
15 |
企業連携契約書(従業員枠で利用される方のみ) |
|
〇 |
|
※アレルギーのあるお子さんの場合は次の書類も必要です。 |
||||
1 |
アレルギー検査結果兼アレルギー疾患生活管理表 |
|
〇 |
|
2 |
アレルギー対応依頼書 |
|
〇 |
|
【登園・降園について】 |
|
|||||||||
|
① |
開園時間前は、受入れ準備が整っていないため、お預かりできませんので御了承ください。 |
|
||||||||
|
② |
いつもお迎えにくる方と違った方が代わってお迎えにくる場合は、事前にご連絡ください。 |
|
||||||||
|
(例:いつもは、母親がお迎えにくるのに、都合ができて、祖父母がお迎えにくる場合等。) |
|
|||||||||
|
③ |
欠席・遅刻・早退をする場合はご連絡下さい。 |
|
||||||||
|
(連絡帳に記載するか、9時半までに連絡下さい。) |
|
|||||||||
|
④ |
小学生以下の送り迎えはご遠慮下さい。 |
|
||||||||
|
⑤ |
休職中の方、産前産後休業、育児休業中の方の園児のお預かりは、平日の9時から16時までとさせて頂きます。 |
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【園内での生活について】 |
|
|
|
|
|
|
||||
|
① |
お子様の様子や身体の調子については、毎日連絡帳にご記入いただき、確実に保育士へ伝えて下さい。 |
|
||||||||
|
② |
登園する時は、必ず、本人の足に合った靴を履かせてください。足にあっていない靴で戸外で遊ぶ際、大変危険なので宜しくお願いします。 |
|
||||||||
|
③ |
ご家庭からの玩具や危険物等は一切持たせないでください。 |
|
||||||||
|
④ |
お菓子やパン等を食べながら登園させないでください。 |
|
||||||||
|
⑤ |
園児の持ち物については、必ず名前を記載してください。本人のものかどうか分からなくなった場合、責任を負いかねます。 |
|
||||||||
|
⑥ |
汚れても構わない服装で登園してください。 |
|
||||||||
|
⑦ |
ビーズ等がついた衣服での登園はご遠慮ください。ビーズ等が外れた場合、乳児の誤飲の原因となる恐れがあるので宜しくお願いします。 |
|
||||||||
|
⑧ |
ヘアゴムは飾りがないものをお選びください。ヘアピンは紛失や誤飲の可能性があるので禁止します。 |
|
||||||||
|
⑨ |
着脱の自立を促すため、脱ぎやすい服装、靴での登園をお願いします。 |
|
||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【給食関係について】 |
|
|
|
|
|
|
||||
|
① |
自園で調理して提供します。 |
|
||||||||
|
② |
給食のキャンセルは当日9時半までに連絡をしてください。 |
|
||||||||
|
③ |
給食の取り置きは衛生上できませんので、ご了承ください。 |
|
||||||||
|
※次の時間を過ぎて登園する場合、給食・離乳食の提供はいたしません。登園する際には、食 事を済ませてから登園をお願いします。 |
|
|||||||||
|
|
||||||||||
|
ⅰ)給食→11時15分 |
|
|||||||||
|
ⅱ)離乳食→10時45分 |
|
|||||||||
|
④ |
乳児については必要に応じて哺乳瓶をお預かりいたします。 |
|
||||||||
|
⑤ |
行事等によりお弁当になることがあります。園からの通知には必ず目を通すようお願いいたします。 |
|
||||||||
|
|
||||||||||
|
⑥ |
離乳食は保育士と保護者との話し合いの上、進めていきます。それまでに、ある程度の食材を食べさせておいて下さい。 |
|
||||||||
|
|
||||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
【慣らし保育について】 |
|
|
|
|
|
|
||||
|
お子様が新しい環境に少しでも早く慣れて頂くため、「慣らし保育」を下記の要領で必ずして頂きますようお願いします。 |
|
|||||||||
|
記 |
|
|||||||||
|
ステップ1 9:00~11:00 生活活動まで過ごしていただきます。 |
|
|||||||||
|
ステップ2 9:00~12:30 昼食まで過ごしていただきます。 |
|
|||||||||
|
ステップ3 9:00~15:00 午睡後まで過ごしていただきます。 |
|
|||||||||
|
|
|
|||||||||
|
※ステップ1~ステップ3を5日間で体験していただくことを基本としますが、場合に |
|
|||||||||
|
よってはお子様の様子を観察し、慣らし保育を5日間以上お願いすることがあります。 |
|
|||||||||
|
※連続しての慣らし保育ができない場合は、その都度相談していただきます。その場 |
|
|||||||||
|
合、日数が合計して5日以上になることがあります。 |
|
|||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
【嘱託医】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
||
|
① |
医療法人あいだ医院 年2回の健康診断を行います。費用は当園で負担します。 |
|
||||||||
|
|
なお、当園の病児保育事業関係についても助言・指導をして頂きます。 |
|
||||||||
|
② |
水上歯科クリニック 年2回の歯科検診を行います。費用は当園で負担します。 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
【通常保育でお預かりできない場合について】 |
|
|||||||||
|
① |
登園時発熱、嘔吐、下痢などの症状がある場合、通常保育では預かれません。 |
|
||||||||
|
② |
登園後発熱等や日頃の状態と異なる状態となった場合は、体調不良保育室に移し看護師の下で様子を観察し保育いたします。また、同時に保護者の方に連絡をします。なお、看護師の判断により、早めのお迎えをお願いしたり嘱託医である医療法人あいだ医院に指導・助言を仰いだりすることがあります。 |
|
||||||||
|
|
||||||||||
|
③ |
病院等での予防接種後の登園は控えて頂き、ご家庭で安静に過ごして下さい。 |
|
||||||||
|
④ |
|
|
||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
|
||||||||||
|
⑤ |
感染症から回復し登園する場合につては、「登園が可能となる経過日数及び状況」(厚生労働省:保育におけるガイドラインより)を参考にされ、かかりつけの医師に従い、医師が記載した「意見書」又は「登園届(保護者)」の提出をお願いします。 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
【通常保育中における怪我や急病について】 |
|
|
|
|
||||||
|
① |
当園の看護師や職員での手当てが不可能と判断した場合、病院に連れて行き適切な処置を受けます。その際は緊急連絡先に連絡します。 |
|
||||||||
|
|
||||||||||
|
② |
上記①において発生した代金は当園で立替える場合があります。その場合、降園時または翌日にお支払いください。 |
|
||||||||
|
③ |
休園・登園前・降園後の怪我については責任を負いかねますので、ご了承下さい。 |
|
||||||||
|
④ |
過去に熱性痙攣等を起こした方は入園時にお知らせください。 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
|
【与薬について】 |
|
|
|
|
|
|
|
|||
|
① |
通常保育では与薬は行いませんが、医師が園での服用を必要と判断した場合については、投薬依頼書に記入していただき、薬の説明書と共に薬を持参してください。 |
|
||||||||
|
|
|
|